白か黒かではなく、灰色の妥協を

議論
スポンサーリンク

 今回のテーマは「白か黒かではなく、灰色の妥協を」である。引用から話を始めよう。なお、分かりやすくするために引用内の文言に多少の変更を加えている。

ルール48:共通の場に立つ

 パブリック・ディベートでは、極端に異なる立場から主張が交わされる場合が多い。だが実際には、それぞれの主張の支持者たちは大半が、よく考えて注意深く話すときには「中間的な」意見を持っている。銃の完全撤廃や石油掘削の全面停止を心から望む人はほとんどいない。そして、全く規制の無い銃使用や石油掘削を望む人もまた、ほとんどいないのだ。激しい対立が果てしなく続く中絶をめぐる議論でさえ、女性の選択権を主張する中絶賛成派(プロチョイス)の多くが、実際には何らかの規制を定めることに賛成しているし、生命保護を主張する反対派(プロライフ)の多くは、実際には特定の状況下での中絶を受け入れるのにやぶさかではない。

 このような、意見が共通する部分を探すことは重要だ。もし単純で執拗な姿勢を崩さないのであれば、あまりに視野が狭すぎて何も見えなくなってしまう。極端極まりない意見にもそれなりのニュアンスがあることや、中間的な意見にも色々あることなどは、すっかり片隅に追いやられてしまう。中間的な立場を提唱する人々は、意見を聞いてもらいたいと思っても、極端な方向に押しやられてしまうと感じるかもしれない。

 中間的な見解や重なり合う部分を探せば、意見の不一致は、たとえそれがリアルに存在するものであっても対処可能であり、さらには創造的な可能性を秘めている。

 たとえ意見の不一致が極めて深刻な場合でも、相手の意見を変えようとするよりも、何らかの妥協点を探ろうとするべきだ。動物の権利についてはよく議論されるが、どんな意見の持ち主だろうと、食べる肉を少なくすれば健康に良いという考えには賛成だろう。女性の選択権を主張する声と生命保護を主張する声との間には、実際には意見が一致する部分があり、例えばそもそも中絶が必要になる状況を改善しなければならないという点では異論がない。これらの例では、不一致な点については重要であり話し合う価値があるが、不一致にばかりこだわっていては話が進まない。手を携えて前進する賢い方法もあるのだ。

 さらに、人々が実際にどう考えているかは複雑であり、実のところ興味深い(たとえ賛成できない考えだとしても)。銃所持に賛成の人々が、もし銃が規制されたら身を守る手段を失った市民は暴力にどう対処できるのかと心配するのはもっともだが、反対する人々が、銃があふれた世の中で安全な場所など存在するのかと訴えるのもまたもっともである。その一方で、実例は往々にして物事を複雑にする。暴力の不安が無く、厳しい銃規制を採用している国々は数多い。例えば、カナダだ。アメリカはといえば、人口一人当たりの銃の所持数は、紛争中の国々まで含めても世界で抜きんでて多く、銃による死亡率はそこまで高くはないものの、銃による死亡者数は悲惨なほど多い。こうした事実に真剣に向き合うことが、銃規制に関する討論に新しい局面をもたらすかもしれない。

 とはいえ、執拗に繰り返して激しく反対しないと何の変化も得られそうにない場合もあるだろう。それなら、全力で頑張ろう。だが、どんなディベートもそういうものだと肝に銘じるのもいいが、良い論証というものは相手の強情さや無知を打ち壊す破城槌のようなものだと思うのもいい。相手がどんなアプローチをとろうと、まずはより協力的な態度で臨み、同じ側に立って一緒に対応策に取り組もうとする姿勢を示そう。相手がそうと理解するまで続けよう。そして、成り行きを見定めよう。

 このアプローチは、聴衆とのディベートなど、より開かれた場でのディベートにも利用できるだろう。二人の人間が意見を戦わすのではなく、二つの陣営に分かれて論戦を張るのでもなく、一つの問題をめぐって議論を追求するための公開討論(フォーラム)ということだ。

(アンソニー・ウェストン著・古草秀子訳『論証のルールブック(第五版)』(ちくま学芸文庫、2018年) p164~p168)

 たしかに、議論は「極端に異なる立場から主張が交わされる場合が多い」。特に、討論番組と匿名の場ではそうである。討論番組では、演出の都合上、対立構図となりやすい議題設定の下で議論が進められることが多いのではないかと私は考えている。一方、匿名の場では、「他者に勝ちたい」「論破したい」という目的から極端な物言いや主張がなされやすいのではないか。

 しかしながら、演出や論破などに気を取られることなく、他者と対面して「よく考えて注意深く話すときには『中間的な』意見」を述べるのではなかろうか。引用内で挙げられている銃の規制、石油掘削の規制、中絶の是非は主にアメリカで激論が交わされている問題であり、日本ではあまり馴染みがないものも含まれているかもしれない。しかしこれらの問題と同様に、ほとんどの問題は、真摯に議論するならば、「中間的な」意見が多数を占めるだろう。

 というのも、真摯な議論とは、各議論参加者の意見の共通点を探すための議論であるからだ。議論参加者の多くが極端な意見を言い張るような議論では、各意見の共通点を探ることは難しい。さらに、議論参加者が「単純で執拗な姿勢を崩さないのであれば」、議論全体の視野・射程も極めて狭くなってしまい、深化する対立の中でお互いが歩み寄る余地もなくなってしまう。あくまで我々ギロンバが目指す議論とは、問題解決・改善のための妥協点や最適解を探るような議論である。(議論参加者が多ければ多いほど)妥協点や最適解は「中間的な」見解に落ち着くはずだ。

 「中間的な見解や重なり合う部分を探せば、意見の不一致は、たとえそれがリアルに存在するものであっても対処可能であり、さらには創造的な可能性を秘めている」「たとえ意見の不一致が極めて深刻な場合でも、相手の意見を変えようとするよりも、何らかの妥協点を探ろうとするべきだ」という二つの文はそのまま頭に入れておいてほしい。

 我々が議論するのは、我々の間に意見の不一致があるからだ。意見の不一致があるからこそ我々は議論するのだ。しかし、意見の「不一致にばかりこだわっていては話が進まない」。手を携えようとすることを決して忘れてはならない。我々が目指す議論とは、あくまで「議論参加者みんなである問題・事象についての理解を深めたり、妥協点や最適解に達したりすることができる議論」である。このことも忘れないでいただきたい。意見や考えの不一致はどこにあるのか?対立軸は何か?各議論参加者が議論を通じて目指しているものとは何か?などについて議論参加者相互で理解を深め、どのようにしたらお互いの意見や考えをすり合わせることができるかを話し合うのだ。

 白か黒を決めようとするのではない。そもそも白か黒のどちらか一方を選ぶような極端な議論であってはならないと思う。灰色のグラデーションにも程度はあるだろうが、どのような問題であっても灰色の範囲内で妥結するべきだ。どちらか一方が完全に正しくて、他方が完全に誤っているということはないと思った方が良い。極端な主張が最適解や妥協点になり得ないと思った方が良い。議論や話し合いを通じて、異なる考えや意見を持つ者同士が互いを理解し合って一致団結して問題解決・改善に取り組まなければ、問題は改善することはないだろうし、ましてや解決することもないだろう。

 皆さんがインターネットで怪しいと思った情報があれば、ぜひこちらへ投稿お願いします。

 また、参考文献および関連本はこちら

タイトルとURLをコピーしました