議論 「振り出しに戻る」マスばかりのすごろく【議論の最初に必ず「定義」しよう】 今回のテーマは「議論の最初に必ず『定義』しよう」である。今回は引用することなく、「定義」について述べていく。 「定義」とは「物事の意味・内容を他と区別できるように、言葉で明確に限定すること」「論理学で、概念の内包を明瞭にし、その外延を確定... 2021.07.14 議論
議論 前提を支える根拠、その根拠を支える前提、その前提を支える根拠…【根拠と前提の違い。根拠と前提のマトリョーシカ。】 前回の引用には「結論に辿り着くには、根拠を提示しなければならない。根拠となる主張は前提と呼ばれる」とある。ここでは、語義的に「前提」は「根拠」の一部であり「根拠」に含まれるということが示唆されている。しかしこの示唆だけでは両者の違いがよく分... 2021.07.14 議論
議論 あなたがみんなに伝えたいことは何ですか?【持論の専門家になろう】 今回のテーマは「持論の専門家になろう」である。いつも読んでくださる読者のみなさまは、もう勝手が分かってきたはずだ。では、行こう。 ルール1:前提と結論を決める 論証は根拠を整理して、明確かつ公正なかたちに組織化することから始まる。 論証を組... 2021.07.14 議論
議論 こどもは「無知の知」を自覚している。【「なぜなに期」のすゝめ】 今回のテーマは「『なぜなに期』のすゝめ」である。例によって今回も引用から話を始める。なお、分かりやすくするために一部の内容を抽象的・広範な概念に置き換えています。 本物の論証には時間も手間もかかる。根拠を整理したり、自分の結論と具体的な根拠... 2021.07.13 議論
議論 我々は議論する。故に断定できない。【断定することの重さ】 今回のテーマは「断定することの重さ」である。今回も引用から話を始めよう。 一般的に、私たちは「断定」によって「議論」する。つまり、裏付けのない結論―すなわち自身の要望や意見―から始める傾向がある。そして、少なくとも子供のうちはそれでうまくい... 2021.07.13 議論
議論 曖昧で不明確な世界で議論する。【議論とは何か。論証とは何か。】 「議論」とは何か。この語を辞書で引いてみると「互いの意見を述べて論じあうこと」(議論とは - Weblio辞書)と出てくる。 議論、すなわち互いの意見を述べて論じ合う上で重要なものはたくさんある。その中でも何より重要なのは「論証」である。... 2021.07.13 議論