先日、温泉むすめ温泉むすめ公式サイト (onsen-musume.jp)のキャラクター設定に対して問題提起がなされ、SNSなどインターネット上で話題になった。
この件に関しては、多くの論点(議論しなければならないこと)が見いだされた。今回は、語句説明によって定義を確認しながら、その論点を列挙していきたいと思う。
なお今回は、発端となったツイートの内容と問題全体についての論点を提示する。

「スカートめくりキャラ」
※なお、定山渓泉美 | 温泉むすめ公式サイト (onsen-musume.jp)においては「スカートめくり」という文言は既に削除されている。
○論点
・「スカートめくり」という表現が不適切であるか許容範囲内であるかは、合意の有無に左右されるのか?
・性的暴行、セクシャル・ハラスメント、じゃれ合い・いたずら、合意された性行為、それぞれの区別は可能か?その理由・根拠は何か?可能であるならば、どのような基準で区別するべきか?その理由・根拠は何か?
「スカートめくり」という行為は一概に全て禁止されるべきか?その理由・根拠は何か?
「夜這いを期待」
※なお、小野川小町 | 温泉むすめ公式サイト (onsen-musume.jp)においては「夜這いを期待」という文言は既に削除されている。
○語句説明
「夜這い」とは、「夜、恋人のもとへ忍んで通うこと。特に、男が女の寝所に忍び入って情を通じること」「結婚を求めて言い寄ること。求婚すること」(夜這い(ヨバイ)とは何? Weblio辞書)である。
○論点
・性的合意を欠いた夜這いはもはや「強姦」という禁止行為であり、それ故に、ここでいう「夜這い」を性的合意を欠いたものであるとみなせば不適切な表現であると言えるだろう。では、ここでいう「夜這い」が性的合意のある夜這いであった場合、「夜這いを期待する」ことは問題であるのか?その理由・根拠は何か?
・合意の下での行為なのかどうかが明記されていない以上、「夜這いを期待」という表現は不適切なのか?その理由・根拠は何か?
・「夜這いを期待する」という設定のキャラクターが存在することによって、現実の人々や社会に対してどのような影響があるか?どのような属性に対してどのような影響があるか?それらの理由・根拠は何か?
「肉感がありセクシー」
※なお、和倉雅奈 | 温泉むすめ公式サイト (onsen-musume.jp)においては「肉感がありセクシー」という文言は既に削除されている。
○語句説明
「肉感」とは「肉体に起こる感覚」「性欲をそそる感じ」(「肉感」の意味や使い方 Weblio辞書)である。
「セクシー」とは「性的魅力のあるさま」「性的なものを感じさせるさま」(セクシーとは何? Weblio辞書)である。
○論点
・「肉感のあるもの」「セクシーであるもの」は問題であるのか?その理由・根拠は何か?
・「肉感のある」「セクシーである」という設定のキャラクターが存在することによって、現実の人々や社会にとってどのような影響があるか?どのような属性に対してどのような影響があるか?それらの理由・根拠は何か?
「ワインを飲む中学生」
○論点
・ここで指摘されているキャラクターは、「中学生」という設定のキャラクターなのか?
・「中学生」など未成年を ”模した” キャラクターである場合、そのキャラクターは、実際の「中学生」などの未成年が禁じられている行為(飲酒など)を行ってはならないのか?その理由・根拠は何か?
「癒しの看護キャラ」
○語句説明
「癒し」とは「肉体の疲れ、精神の悩み、苦しみを何かに頼って解消したりやわらげたりすること」(癒やし(いやし)とは何? Weblio辞書)である。
「看護」とは「けが人や病人の手当てや世話をすること」(看護とは何? Weblio辞書)である。
○論点
・「癒しの看護キャラ」は問題であるのか?その理由・根拠は何か?
・「癒しの看護キャラ」が存在することによって、人々や社会に対してどのような影響があるか?どのような属性に対してどのような影響があるか?そして、その理由・根拠は何か?
「セクシーな大人の女性に憧れる中学生」
※「セクシーな大人の女性に憧れる中学生」がどのキャラクターを指しているのか分からなかったので、この文言が削除されているかどうかは確かめることができなかった。
○論点
・「セクシーな大人の女性に憧れる中学生」という設定のキャラクターは問題であるのか?その理由・根拠は何か?
・「セクシーな大人の女性に憧れる中学生」 という設定のキャラクターが存在することによって、人々や社会に対してどのような影響があるか?どのような属性に対してどのような影響があるか?そして、その理由・根拠は何か?
「性差別」「性搾取」
○語句説明
「性差別」とは「性別に起因する社会的・文化的な差別や排除・制限」(性差別とは何? Weblio辞書)である。
信頼性のある情報源による「性搾取」の定義がなかなか見つからなかったので、外務省のホームページの「開発分野における性的搾取・虐待及びセクシャルハラスメント(SEAH)」の箇所に記載されていた「性的搾取」の定義をここでは取り上げる。
以下は、主に国連職員による開発支援先の者に対して行われる性的搾取についての定義である。そのため、「国連職員による」という部分を抜かして読んでもらうと、性的搾取一般についての定義に近くなるだろう。
「性的搾取とは,国連事務総長告示 ST/SGB/2003/13 において定義されるように,国連職員による,性的な目的のために,地位の脆弱性,権力格差又は信頼を実際に濫用すること又はその試みをいい,そこには他者の性的搾取による金銭的,社会的又は政治的な利得行為も含まれる。これは広義語であり,取引としての性交渉,取引としての性交渉の教唆,搾取的な関係等をも含む」((ODA) 開発分野における性的搾取・虐待及びセクシャルハラスメント(SEAH)に係る国際的取組 | 外務省 (mofa.go.jp))である。
○論点
・上記画像内で列挙されている種々の設定のキャラクターの存在は「性差別」「性搾取」にあたるか?その理由・根拠は何か?
温泉むすめ
○論点
・キャラクターや舞台の設定の意図は何か?
・今回指摘されたキャラクター設定は温泉むすめというプロジェクトの目的に適っていたか?温泉むすめプロジェクトに必要なものだったか?その理由・根拠は何か?
性差別・性的搾取
○論点
・特定の存在や表現を「性的なもの」であるとみなせる理由・根拠は何なのか?「性的なもの」とそうでないものを区別するための客観的な基準は存在するのか?存在するとすれば、それはどのような基準なのか?存在しない場合、そのような基準を作るべきか?作らなくてもよいか?それらの理由・根拠は何か?
・「性的なもの」は一概に不適切なのか?その理由・根拠は何か?それとも「性的なもの」の中にも適切・不適切の区別があるのか?その区別があるならば、どのような客観的な基準に則って区別されているのか?それらの理由・根拠は何か?
・フィクション上のコンテンツやその設定によって「差別されている」「搾取されている」とみなせるためにはどのような要件が必要か?その理由・根拠は何か?
フィクションとリアルの関係性・表現規制
○論点
・フィクションの内容はリアルにおける法律、規範、道徳、倫理に則るべきか?
・フィクション上の特定の表現はリアルに対して影響を及ぼすのか?及ぼすとすれば誰・何にどのような影響を及ぼすのか?それらの理由・根拠は何か?
・フィクションの表現を規制する場合、フィクションの表現を規制するのに足る、フィクションのリアルに対する影響とはどのようなものか?その理由・根拠は何か?
・フィクション上の特定の表現がリアルに対して悪影響(犯罪の誘発など)を及ぼす場合、当該フィクションは規制されるべきか?規制されるべき場合、問題視された表現のみが削除 or 変更というかたちで規制されるべきか?もしくは、問題視された表現が含まれるコンテンツ全体が公開停止というかたちで規制されるべきか?それらの理由・根拠は何か?
・フィクションの表現を規制する場合、その規制はどのようなものであるべきか?規制には問題箇所の変更とコンテンツ全体の公開停止との区別を設けるべきか?その区別を設けるとき、どのような客観的な基準を設定するべきか?
・フィクションの表現を規制する場合、その規制は人々や社会に対してどのような影響を及ぼすか?その理由・根拠は何か?
・フィクションに登場するキャラクターの趣味や性格などの設定は、そのキャラクターが属する属性の全般について述べているのか?例えば、フィクションに登場する特定の女性キャラクターの趣味や性格は、リアルにおける女性全体について述べているのか?
以上は、あくまで筆者が思いつく限りの論点を列挙したものです。この件に関してはまだまだ論点が存在するでしょう。
論点を思いついた方は、ギロンバ掲示板の温泉むすめのキャラクター設定に対する問題提起について | ギロンバ-議論場- (gironba.com)というスレッドにおいてその論点を挙げてください。ご協力お待ちしています。