議論 友達全員が東京出身者であるからといって、学生全員が東京出身者であるわけがない。【複数の例やサンプルで一般化を裏付ける】 今回のテーマは「複数の例やサンプルで一般化を裏付ける」である。引用から話を始めていこう。なお、分かりやすくするために一部の引用の文言を改変している。 ルール7:複数の例を挙げる 一つの例だけを使った例証もあり得る。だが例を一つ示すだけでは... 2021.07.20 議論
議論 大きな主語はショートカットの産物【事実よりも分かりやすさのための「一般化」。その注意点】 今回のテーマは「事実よりも分かりやすさのための一般化。その注意点」である。今回から例証による論証について述べていく。まずは引用から見てみよう。 例証による論証は、一般化を裏付けるための具体的な例を一つ、あるいは複数示す。 前提が一般化を... 2021.07.19 議論
議論 論証するときも、山上で説教するときも【用語とその定義、文章スタイルを途中で変更しない】 今回のテーマは「用語とその定義、文章スタイルを途中で変更しない」である。引用から話を始めよう。なお、この記事用に内容を一部改変している。 ルール6:首尾一貫した言葉を使う 通常なら短い論証ではテーマや文脈は一つである。一つの考えをいくつか... 2021.07.18 議論
議論 ぶぶ漬けを勧められても帰らずに食べる。【感情的な言葉の使用と他者の意見の変形は禁止】 今回のテーマは「感情的な言葉の使用と他者の意見の変形は禁止」である。引用から話を始めよう。 ルール5:感情的な意味合いの強い言葉は避ける 大げさで感情的な言葉をふりかざすのではなく、具体的な根拠を提示しよう。 反対意見を脚色したり歪曲し... 2021.07.18 議論
議論 論ずるときは単刀直入に簡潔に。他者に触れるときは謙虚に優しく。【簡にして要を得る】 今回のテーマは「簡にして要を得る」である。では、引用から話を進めていこう。 ルール4:具体的かつ簡潔に 抽象的、曖昧、そして大雑把な言葉は避けよう。「炎天下を何時間も歩いた」と書くのは、「長く続く困難な努力の道のりだった」と書くよりも、は... 2021.07.16 議論
議論 前提が欠けた主張はただの独り言。他人には伝わらない。【結論の説得力は前提の説得力の程度に左右される】 今回のテーマは「結論の説得力は前提の説得力の程度に左右される」である。今回も引用から始めていこう。 ルール3:たしかな前提をはじめに示す いかにスムーズに結論を導いたとしても、前提の説得力が弱くては結論も弱くなってしまう。 たしかな前提... 2021.07.16 議論
議論 英語話者のように。水先案内人のように。【自分の考えを他者に正確に伝えることを試行錯誤しよう】 今回のテーマは「自分の考えを他者に正確に伝えることを試行錯誤しよう」である。過去2回は引用のない記事だったが、今回は再び『論証のルールブック(第五版)』の引用から話を始めよう。 ルール2:筋が通る順序でアイデアを示す 論証は展開していく。... 2021.07.15 議論
議論 「振り出しに戻る」マスばかりのすごろく【議論の最初に必ず「定義」しよう】 今回のテーマは「議論の最初に必ず『定義』しよう」である。今回は引用することなく、「定義」について述べていく。 「定義」とは「物事の意味・内容を他と区別できるように、言葉で明確に限定すること」「論理学で、概念の内包を明瞭にし、その外延を確定... 2021.07.14 議論
議論 前提を支える根拠、その根拠を支える前提、その前提を支える根拠…【根拠と前提の違い。根拠と前提のマトリョーシカ。】 前回の引用には「結論に辿り着くには、根拠を提示しなければならない。根拠となる主張は前提と呼ばれる」とある。ここでは、語義的に「前提」は「根拠」の一部であり「根拠」に含まれるということが示唆されている。しかしこの示唆だけでは両者の違いがよく分... 2021.07.14 議論
議論 あなたがみんなに伝えたいことは何ですか?【持論の専門家になろう】 今回のテーマは「持論の専門家になろう」である。いつも読んでくださる読者のみなさまは、もう勝手が分かってきたはずだ。では、行こう。 ルール1:前提と結論を決める 論証は根拠を整理して、明確かつ公正なかたちに組織化することから始まる。 論証を組... 2021.07.14 議論